生きる記録

feel so good

【書評】外国人にも話したくなる ビジネスエリートが知っておきたい 教養としての日本食【感想】

久しぶりに自分の中の大当たり本と会えた気がします(食文化が好きなだけ)。

おすすめなので感想って形になってるかもしれませんが、読んでください、ぜひ。

 

 

この本を読んだきっかけ

 自粛時間が増え、読書の量が増えました。

そんな中、教養について自分が薄っぺら人間であると痛感してます。

なので、最近は教養系の本を彼氏君と一緒に読むことが多くなってきました。

この本も例にもれず、彼氏君セレクトです。

 

もともと食文化好きで関心もあった私は既知の事実もありましたが、知らなかったことも多くあり、とてもためになりました!

 

監修者、永山久夫さんについて

食文化史研究家の永山久夫さんという方が監修をされています。

正直、作者じゃないのに書く必要あんのかな?と思っていることは否定できません。

著書に『日本古代食辞典』や『和食の起源‐刷り込まれた縄文・弥生の記憶』他多数あるそうです。

日本の食事やライフスタイルについて研究し、長寿食やそのライフスタイルなどを取材されているそう。 

 

本の内容ざっくり紹介

日本の食事、食べ物に関することについて網羅されています。

外国人にも話したくなる、とかビジネスエリート、とか書かれていて躊躇するのですが、中身的にはざっくりと難しいことなく書いてあります。

ビジネスエリートじゃなくても楽しく読めました。

結構、調べるほどじゃないけど気になっていた知識や調べづらくて放置していたことなど学べるので楽しかったです。

もちろん、全く何も考えてなくても「そんな意味が!!」と感動出来ます。

 

自分の共感した/心に残った話紹介

・ラーメンは南京そばがルーツ!?

私の大好きなラーメン。日本食か、中華料理か迷うところですがルーツや変遷が説明されていました。南京そばがルーツらしいです。でも、紆余曲折あって全く違う料理になりました。

ちなみに、ラーメンという名称は拉麺方式という、今でいう手延べの意味から来てると見る説が由来らしいですよ。蘊蓄に良いですね!

・味付けの東西差は日本酒の鮮度が原因!?

これは結構面白かったです。

関東は濃い口、関西は薄口ってなんとなくイメージがあっても理由までは考えたことがありませんでした。

その昔、灘ら辺(兵庫県ですね、一応)で作った日本酒を江戸まで運ぶと、樽に使われている杉の香りがついてしまって、料理の味が変わってしまうことがあったようです。

それでは困ると濃いめに味付けるようになったからだとか。

・丸餅と角餅は人口の差が理由だった!?

これもなかなか面白い話でした。お雑煮なんかの餅の東西差(丸餅と角餅)は文化的な違いと産業的な違いがあるみたいです。ちなみに産業的には角餅の方が切ってすぐ売れるからとのこと。

文化的には...

西→貴族中心...丸餅で円満に暮らせるように、と願いを込めた。

東→武士中心...のし餅で敵をのす!という縁起を担いだ。

感想

勉強になった。

教養とか、ビジネスエリートとか難しいこと書いてあると気後れしちゃうけど、内容としては本当に雑学とか今度話したくなるものが多かったです。

読み始める前は重い本かなと思っていたのですが、読み始めてからは面白くてするする読むことが出来ました。

読書になれていない方でもさくっと読むことが出来ると思いました。

 

オススメな人

・食べ物の雑学を知りたい人

→細かくいろいろ幅広く書いてあるので一冊読むだけでかなりの量の雑学を覚えることが出来ます!

・人と話すネタを探している人

→外国人だけじゃなく、ちょっと食事に行った時にでも話したくなるネタが満載です。

・外国人の友達が多い人

→聞かれて答えに困るような素朴な疑問から、起源にまで話が及ぶ内容と多岐にわたります。日本について答えられるようになります!

 

以上、東西差については今回初耳が多かった彼女でした!

東西差以外にも勉強になる事が多くてとても面白く本を読むことが出来ました。